「整体院優合~ゆうごう~」で痛み・しびれ・不調を根本改善

股関節の痛みが出てくる疾患では、
「変形性股関節症」が多いです。

では、この変形性股関節症になならない為には、
どのような事が必要でしょうか。

今回はその点を含めた内容になっています。

 

変形性股関節症の予防には

変形性股関節症になりやすい方は、
股関節形成不全の方と横脚(がに股)があげられます。

股関節形成不全の方は

この股関節形成不全は、
成長期に股関節の骨盤部の成長が途中で止まってしまい、
大腿骨頭という太ももの骨の頭の部分が、
充分に骨盤で覆われなくなってしまった状態です。

この様な方は、
股関節が内側に軽く捻った状態(内また)が普通の状態になっている
方が多い
です。
そのために、股関節の動く範囲が狭くなってしまい、
股関節の中で負荷のかかる場所が他の方に比べて狭いので、
ある特定の部分に過剰に負荷がかかり、
痛みを出すことが多いです。

ですので、少しでも股関節の動く範囲を広げ、
過剰に負荷のかかる部分に負荷がかかることを避けることが大事になります。

では、そのようにして股関節の動く範囲を広げるか、、、。

下腹部と殿筋下部の力を強化することにより、
股関節が動く範囲を広げることができます。

いまいちピントこないかもしれません。

その場で立っていただき、
下腹部に力を入れてみてください。
そうすると、ちょっと骨盤が動く感じがあると思います。
(もし、この時動く感じがない方は、下腹部の筋力が低いと言えます。)

このちょっと骨盤が動く状態が、
今までとは負荷のかかる位置が変わった状態です。
この状態を下腹部を鍛えることにより、
維持できるようになると、痛みが出にくくなります

横脚(がに股)の方は

横脚の人は、ある意味男らしい歩き方をされている方です。
この様な方は、股関節の痛みが出るよりも、
膝に痛みが出てくる方が多いですが、
股関節に痛みが出てくる方もいらっしゃいます。

横脚の方は、
股関節を外に捻っているのが普通の状態になっています
そのために、股関節動きが狭くなり負荷がかかる部分が狭い範囲になっている。
または、軟骨の減少が起きてしまい、動きが狭くなってしまいます。
その結果として炎症が起きたり痛みが出てきてしまいます。

ですので、
負荷のかかる部分を広げてあげることが大事になってきます。
別の言い方をすると、股関節の動く範囲を広げてあげることが大事です。

では、どのようにして股関節の動く範囲を広げていくのか、、、、
内ももの筋肉を強化することにより、
股関節の動く範囲が広がります

その場で立ってみてください。
立ちながら内ももに力を入れてみてください。
そうすると股関節がちょっと内側に捻る感じが出てくると思います。
(ここで内側に捻る感じが出ない方は、内ももの筋肉が弱いか、
 普段あまり使っていない筋肉なので、
 力が上手く入らないかのどちらかが多いです。)

このちょっと内側に捻る感じにより、
股関節の負荷がかかる部分が変わっている状態です。
この状態を維持することにより痛みが出にくくなってきます。

 

まとめ

変形性股関節症は、
股関節の動きが狭くなることにより、
股関節の狭い範囲で負荷のかかる状態が維持されることが要因の一つです。

この狭い範囲にかかる負荷を、広い範囲に負荷がかかるようになると、
痛みが軽減されていきます。

別の言い方をすると、
股関節の動く範囲を広い状態が維持できるようになると、
痛みが軽減されていきます。

股関節の動く範囲を広げるために効果のある筋肉の強化部位として、
下腹部と内ももの筋肉を上げさせていただきました。

とはいえ、股関節の痛みは変形性股関節症以外の疾患でも出てきます。
まずは医療機関等で適切な対応をしてもらうことが大事になってきます。