「整体院優合~ゆうごう~」で痛み・しびれ・不調を根本改善

急に強い痛みが出てきて、場合によっては動くことができないぎっくり腰。
このぎっくり腰はなぜおきるのでしょうか?
ちょっとこの辺のお話をしたいと思います。

「ぎっくり腰」とはそもそもなに?

ぎっくり腰は急に強い痛みが腰部を中心に出てきた状態です。

また、痛みが出てくる前に特に何か特別なことをしていたわけでもない、、、
朝起きて立ち上がろうとしたら痛みが出てきた、、、
などの日常的な動きの中でなることもあります。

よく患者様との話の中で出てくるのが、

  • 床の物を取ろうと屈んだらなった。
  • いつも運んでいるものを持ち上げたらなった。
  • くしゃみをしたらなった。
  • ちょっと伸びをしようと背中をそらした。

など、本当に日常的にしていた動きや姿勢などをした時になることがあります。

 

ぎっくり腰の正式名称は?

ぎっくり腰は病名ではないです。
腰を中心に痛みがでている、、、という症状に対しての名前です。
(インフルエンザになった時の発熱やのどの痛みという症状が出る、、、。
 この症状に対しての一般名がぎっくり腰です。)

正式名称は、急性腰痛症や腰椎捻挫症となります。

 

ぎっくり腰にも重症・軽症がある?

ぎっくり腰にも、「重度」「軽度」があります。

軽度のぎっくり腰

 ・歩けるけど腰を反れない。
 ・前かがみでないと歩けない。
 ・立ち上がりで痛みが出る。
など、一部の動きや姿勢で痛みが出てきて制限がある状態です。

中等度のぎっくり腰

 ・ちょっとした動きでズキズキとした痛みがある。
 ・ゆっくりとなら歩ける。
など、動きや姿勢で制限がある状態が多い。

重度のぎっくり腰

 ・何もしていなくてもズキズキとした痛みがある。
 ・腰は動かしていないのに手や足を動かすと痛みが出る。
 ・ほぼほぼ身動きが取れない。
 ・ちょっとした動きで強い痛みが出る。
など、かなりの動きの制限がある状態です。

 

ぎっくり腰の原因は?

ぎっくり腰になる原因は大きく分けて2つなります。
 ・椎間板や関節が原因のぎっくり腰
 ・筋肉や筋膜が原因のぎっくり腰

椎間板や関節が原因のぎっくり腰

腰の骨(椎体)と腰の骨の間には椎間板があります。
この椎間板が傷つくことが原因のぎっくり腰です。

椎間板は重たいものを持った時に負荷がかかります。
腰を捻ると椎間板には捻じりの動きの負荷がかかります。
この2つの負荷(重たいものを持ったことによる上からの負荷と、
腰を捻ることによる捻じりの負荷)が同時にかかると、
椎間板が傷ついてしまい、その結果として炎症が起きて強い痛みが出てくる。

また、腰骨同士の関節でも同様のことで炎症が起きてしまい、強い痛みが出てくる。

この炎症による強い痛みが椎間板や関節が原因のぎっくり腰です。
この炎症はそのうちに治まってくるので、それに伴い痛みも軽減してきます。
ですが、椎間板の損傷や関節の損傷自体は残ったままですので、
重たいものを持ったまま腰を捻る動作などは注意が必要です。

筋肉・筋膜が原因のぎっくり腰

腰の周りにはいろいろな筋肉・筋膜が身体を支えるためにあります。
これらの筋肉として代表的なものが、
 ・脊柱起立筋
 ・腰方形筋
 ・腹横筋
などです。
これらの筋肉は日常の動きの中で、伸び縮みをして身体を支えています。
つまり、目が覚めて寝るまでの間は常に動いています。
(場合によっては寝ている間も、、、)

これらの筋肉は日常の動きの中で負荷がかかったいます。
この負荷がかかる状態がある程度満遍なく色んな筋肉に負荷がかかる状態であれば、
特定の筋肉に負荷がかかりすぎることは避けられます。
ですが、ぎっくり腰になる方々は、この特定の筋肉に過度に負荷かかかる状態。
その状態が長い期間持続してしまっている方々です。

筋肉は負荷がかかる状態が続くと硬くなってしまいます。
その硬くなった状態の筋肉に、さらに負荷かがかかるとどうなるか、、、。
痛みを発します!
この痛みと同時に過剰な筋収縮が起きた状態がぎっくり腰です!
(ふくらはぎがつった時(過剰に筋収縮が起きた状態)は、
硬くなると同時に痛みを発しますよね。)

ぎっくり腰の原因では、
この筋肉・筋膜が原因のぎっくり腰の方が本当に多いです!
椎間板や関節が原因のぎっくり腰の数倍は多いと感じています。
ですので、ぎっくり腰の症状を改善することは大事ですが、
その後、特定の筋肉に過負荷がかかる状態を改善すること。
これが再発予防として一番大事なことです!!

荒川区で根本改善なら「整体院優合~ゆうごう~」 PAGETOP