「整体院優合~ゆうごう~」で痛み・しびれ・不調を根本改善

腰椎が本来の位置関係からズレてしまった状態が、
「腰椎すべり症」です。

この腰椎すべり症の予防することはできるのでしょうか?
少しでも発症の可能性を下げる為にできることをお伝えします。
(ここからは、腰椎すべり症はすべり症と書かせていただきます。)

 

すべり症を防ぐためには

以下のことを行うことが、発症の可能性を下げてくれます。

  • 定期的な運動
  • 体重管理
  • 姿勢

などです。

① 定期的な運動

腰周りや腹部といった体幹の筋肉を鍛えることで、脊椎を支える力が強化されます。
その支える力が腰椎がお腹側にズレていくことを抑えてくれます。

では、どんな体幹を鍛える運動がいいのでしょうか?
 ✅ プランク
 ✅ サイドプランク
 ✅ バードドック
 ✅ キャット&カウ
などがあげられます。

これらの運動を週2~3回は実施して体幹の筋力が衰えることを
防いでください。

② 体重管理

腰の疾患予防に関してよく出てくる「体重管理」ですが、
すべり症に関しても予防としては大事な項目です。

過剰な体重は腰への負担を増加させるため、
体重の管理は大事です。

適切な体重の目安としては、
BMIという数値によって判断するのがいいと思います。
このBMIですが、メタボ検診などでも出てくる数値ですので
耳にしたことがあるかと思います。

このBMIですが、
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の2乗
という計算式で計算します。

日本肥満学会の判定基準ではBMIが、
18.5未満が「低体重(やせ)」
18.5以上25未満が「普通体重」
BMI25以上を「肥満」
と定義しています
とされています。

ただ、注意したいのが
BMIは身長と体重から単純に計算された値であり、
筋肉量や体脂肪率など、体の組成を反映していません。
つまり、筋肉量が多くて体重が多い人はBMIの数値が高いからと言って
肥満ではないのですが、その点は考慮されていない数値ということです。

③ 姿勢

姿勢も予防としては大事なことです。

良い姿勢といえば、
・胸を張る
・腰を伸ばす
・お腹に力を入れる
など色々とありますが、
腰を伸ばすという点では注意が必要です。

腰を曲げて立つ・座るのは悪い姿勢として皆さんご存じだと思います。
ですが、腰を伸ばしすぎることも悪い姿勢です。
特にすべり症の方は、腰椎がお腹側にズレている状態です。
腰を伸ばしすぎると、このお腹側へのズレを助長してしまいます。
(腰を強く伸ばした状態で立つ・座るという姿勢をしてみてください。
 腰が大きく反ってしまい、
 腰椎が前に押し出されていることを感じると思います。)

ですので、腰を伸ばすと同時にお腹に力を入れることが大事です。
このお腹に入れる力が腰椎のお腹側へのズレを抑えてくれます。

 

まとめ

すべり症は腰椎がお腹側にズレてしまうことにより、
神経圧迫などが起きている結果として、

  • 腰部痛
  • 脚やお尻への痛みや痺れ
  • 感覚の麻痺や筋力低下

といった症状が出てきます。

このすべり症の予防には、
① 定期的な運動
② 体重管理
③ 姿勢
といった点が大事です。

この3点を意識して日常を過ごしてもらうことが、
発症予防になります。

 

荒川区で根本改善なら「整体院優合~ゆうごう~」 PAGETOP