「整体院優合~ゆうごう~」で痛み・しびれ・不調を根本改善

ぎっくり腰を何回も繰り返す方々がいらっしゃいます。
その方々は「ぎっくり腰がくせになっている、、、。」
とお話しされることが多いです。

ぎっくり腰は本当にくせになるの?

筋肉・筋膜が原因のぎっくり腰が本当に多いです。
また、繰り返しぎっくり腰になる方も多いです。

そのような方々は、
「ぎっくり腰がくせになっているから、、、。」
と言われる方も多いです。

本当にくせになっているのでしょうか?
「実際はくせになっているのではなく、腰の筋肉に過度に負荷がかかる状態が改善していないので何度もぎっくり腰になる。」
ではないでしょうか。

筋肉は負荷がかかりすぎると硬くなります。
さらに負荷がかかる過負荷の状態になると痛みを発します。
負荷がかかり続けるということは、筋肉は疲労していきます。
過度に疲労してくると、筋肉は過剰に収縮してしまい痛みを発します。
身体を動かすことは、筋肉を伸ばす・縮めることとなるります。
身体を動かすことは、過剰に収縮した筋肉を無理やり伸ばすこととなります。
無理に伸ばすので強い痛みが出てきます。

特定の筋肉(腰の筋肉)に過負荷がかかる状態を改善すること。
これが再発予防として一番大事なことです!!

 

ぎっくり腰にならないために

ぎっくり腰にならないためには、特定の筋肉に過負荷がかからないようにすることが大事です。
その特定の筋肉に過負荷がかからないようにするには、

  • ストレッチなどで柔軟性を維持する
  • 前かがみの姿勢や悪い姿勢を改善する
  • お腹の深層の筋肉(インナーマッスル)を鍛える

などが必要です。

ストレッチなどで柔軟性を維持する

筋肉にはある程度の柔軟性が必要です。
ぎっくり腰になってしまった方のお身体を触ると、
腰の筋肉が硬くなってしまっているのは当然ですが、
一緒にお尻や太もも裏の筋肉が硬くなってしまっている方がほとんどです。

歩行時や物を持ち上げる時には、
お尻や太もも裏に力が入ることにより進んだり立ち上がれたり、
床にある荷物を持ち上げあげれます。
ですが、ここの筋肉たちが硬い状態だと十分な力が入らないので、
腰の筋肉が不足分の力を補うようになります。
常にこのような状態だと腰に負荷がかかり続けることとなるので、
腰の筋肉が過剰に硬くなりぎっくり腰になる、、、。

ですので、お尻や太もも裏のストレッチやマッサージが大事なんです!
実際にぎっくり腰でご来院の患者様に対して、
お尻や太もも裏の施術をするだけで腰が楽になる方が多いです。

もちろんお尻や太もも裏だけが重要なのではありません。
身体全体の筋肉が柔軟性が高いことが望ましい状態ですが、
特にお尻や太もも裏は大事です。

 

前かがみの姿勢や悪い姿勢を改善する

ぎっくり腰になりやすい方は、姿勢が悪い方が多いです。

姿勢が悪いということは、
身体のどこかに負荷がかかるということです。
この「身体のどこか」が腰部の人が多いです。

ということは姿勢を改善する必要がありますが、
姿勢の改善にはストレッチやマッサージだけでは不十分です。
確かにストレッチやマッサージでは一時的に姿勢の改善ができます。
ですが、時間とともに元の状態に戻ってしまう、、、。
この様な体験をした方はたくさんいらっしゃるかと思います。

姿勢の改善には、筋肉の強化が必要です。
年齢とともに前かがみになってしまう。
これは身体を前かがみにさせない筋肉が弱ってしまい、
その筋肉の働きが弱くなってしまったからです。

では、どこの筋肉が弱くなっているのか?
代表的な筋肉がインナーマッスル(深層筋)です。

 

お腹のインナーマッスルを鍛える

「お腹の筋肉を鍛える」というと、
腹筋をすれば良いと思いましたか?
残念ながら腹筋ではインナーマッスルはそんなに鍛えられないです。
(お腹が6つに割れるといったことは起きますが、
それはアウターマッスル(表層筋)が鍛えられた結果であり、
インナーマッスルはそこまで鍛えられていないです。)

インナーマッスルを鍛えるのに一番簡単な方法は、
 ① 大きく息を吸う。
 ② お腹を凹ましながら大きく息を吐く。
 ③ お腹を凹ましながら大きく息を吐くのを7秒間続ける。
 ④ 7秒も吐き続けると吐く息がなくなって苦しくなりますが、
   そのままお腹を凹ましたまま、吐く息はないが吐く。という動きを3秒間続ける。
 ⑤ 大きく息を吸って、再び①から繰り返して5~10回続ける。

④の状態の時にはお腹がキューっと縮んでお腹の筋肉に力が入ってていて、
結構きついと思います。
この④の状態できつい状態の時にお腹のインナーマッスルが働いています。
もちろんこの鍛え方はインナーマッスルにかかる負荷は強いものではないです。
より負荷の強い鍛え方はありますが、
この鍛え方でも筋肉痛になる方もいらっしゃいます。

注意点です。
行っている時や立ち上がった時に頭がふらふらする。めまいがする。
などが起きる人は、息を吐く時間や実施回数を調整してください。
また高血圧などで病院に通われている方は、
担当の先生に実施していいかを確認をとったうえで行ってください。

荒川区で根本改善なら「整体院優合~ゆうごう~」 PAGETOP